このコーナーでは、花岳寺と縁深い「赤穂義士」についてのお話です。

 

概要:元禄赤穂事件

元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)に、江戸城中で播州赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が高家旗本の吉良上野介義央に対して遺恨有りとして殿中刃傷に及ぶが、討ち漏らして切腹処分となった。

その後、浅野の遺臣である大石内蔵助良雄以下赤穂浪士47名(四十七士)が翌15年12月14日(1703年1月30日)に吉良屋敷に討ち入り、主君に代わって吉良上野介を討ち果たし、その首を泉岳寺の主君の墓前に捧げたのち、幕命により切腹した。

(元禄赤穂事件とは)この一連の事件を指す。

この事件は一般に「忠臣蔵」の名でも知られているが、この名称は本件を題材とした人形浄瑠璃と歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、およびそこから派生したさまざまな作品群の総称であり、本件自体を指す語ではない。

「元禄赤穂事件」(2009年11月2日 (月) 13:00 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』。

大石なごりの松

現在花岳寺の境内に「二代目大石なごりの松」があります。
ここでは「一代目」についてのエピソードをご紹介いたします。

今では、「一代目」は千手堂(休憩所)に切り株として記念保存されています。
昭和2年(1927年)に松くい虫のため2本あったうち2本とも同時に枯死しました。
播州の名松として天然記念物に指定され、木目で数えると310年の銘木でした。

さて、この「一代目」は、大石内蔵助良雄が、母松樹院がなくなられた時冥福を祈るために植えたものだったのです。
領地相生村の裏山から2本の松を移植したのが、元禄4年(1691年)3月14日。
これは浅野内匠頭長矩公の切腹の日よりちょうど10年前のことでした。

浅野家断絶、赤穂立ち退きの時、大石内蔵助が大石家先祖の墓を詣で、この松のもとで名残を惜しみ旅立ったことを指し、後の人々はこの松を「大石手植えの松」「大石なごりの松」と呼ぶようになりました。

元禄赤穂事件当時から存在する「一代目大石なごりの松」。
今では枯れ、切り株としての姿です。
しかしこの松は、大石内蔵助良雄の手で植えられ、元禄赤穂事件以後も、赤穂・花岳寺に参拝する人々を今日も迎え続けています。

義士宝物館

花岳寺の義士宝物館には、50余点を展示しています。
例えば、大石内蔵助から花岳寺へ送られた暇乞状(いとまごいじょう)は、討入りの前日12月13日付けで、家来に届けさせたものです。
討入り直前までの動向をくわしく述べてあります。

事件そのままが伝わる品々に、驚かれるかもしれません。
ぜひご来館下さい。

1739年に花岳寺赤穂義士の墓は建てられました。

花岳寺の義士墓所が建てられたのは、元文4年(1739年)義士の37回忌の時です。
花岳寺の住職で言うと、七世在天益龍和尚の時代です。
当時の赤穂藩主は森家でした。
その家臣・小林貞真を中心とする有志によって建てられました。

伝によると、墓には赤穂義士の遺髪が埋められています。

墓の順番は、右から格式順に建てられています。
必ずしも禄高順ではありません。

寺坂吉右衛門の墓について

一番最後の順の寺坂吉右衛門は、建立当時は存命中であり、後年、森家の同じく足軽であった野山斧右衛門によって建てられました。
「彼も足軽、我も足軽。同じ忠義を働きながら、足軽であるからという理由で墓を建てることができないというのは誠に残念。」とし、自ら施主を務めました。

ちなみに、赤穂義士の法名の頭字には刃の字があります。
しかし寺坂吉右衛門の場合、切腹をしていないので刃の字がありません。
普通の法名となっています。

奥の墓所について

花岳寺には、他に、浅野家三代の墓、大石家代々の墓、義士の家族の墓などがあります。
その石に刻まれたお一人お一人についての詳しいお話は、花岳寺案内記に記しておりますので、そちらをご参照下さい。

花岳寺案内記 (カラー写真と47問答で花岳寺をご案内)

内容は下記の通り

1)義士の寺花岳寺について
2)建物について
3)義士の木像と墓所について
4)宝物について
5)奥の墓所について
6)その他について

花岳寺 拝観受付にてお買い求めいただけます。

ご紹介

義士木像堂には大石家の守り本尊「千手観音」を安置しております。
またこの観音像の前にお祀りしているお位牌は、浅野内匠頭長矩公のお位牌です。

千手観音は、一寸八分(約6cm)の大きさです。
大石内蔵助良雄は、吉良邸討入りの際にも、この千手観音を肌身につけていました。

エピソード

元々、江州大石村一行寺の秘仏でした。
大石内蔵助良雄の先祖・大石金右衛門尉が、守り本尊として信仰したのが始まりでした。

文禄・慶長の役では、大石平右衛門尉良定が肌にかけ出陣。十全万勝を得ました。
大阪夏の陣では、曽祖父蔵之助良勝が天王寺口を攻めた時、毛利豊前守にも勝ちました。
過去にはこのようなご加護がありました。

勝運お守り

     霊験あらたかな観音像と伝えられている大石家の守り本尊「千手観音」ですが、

     多くのお参りの方々の希望により、御影を「大願成就」として頒布しております。